【八千代市】第三弾が待ち遠しい!「YACHIYO ART PROJECT(八千代アートプロジェクト)」第二弾市民参加型ワークショップ大盛況!

2025年10月18日、19日、八千代市緑ヶ丘にある「ism緑が丘」の特設会場にて、YACHIYO ART PROJECT(八千代アートプロジェクト)の市民参加型ワークショップが開催されました!このプロジェクトは2025年3月より始動している地域密着型プロジェクトです。

YACHIYO ART PROJECT(八千代アートプロジェクト)

世界的ミューラルアート・アーティストのDRAGON76(以下ドラゴンさん)氏をアンバサダーに迎え、プロジェクトの核としてきたのは、アートを通じて地域社会に貢献し、八千代市を世界に向けて発信していくこと。

YACHIYO ART PROJECT(八千代アートプロジェクト)

その目標に向かって、地域を巻き込んだ企画がこの第二弾でした。第一弾となるism緑が丘のミューラルアートや、先日お伝えしたトイレアート、そしてドラゴンさんの学校訪問などでこのプロジェクトへの関心がかなり高まっていたこともあり、近隣住民の方々や子どもたちが足を運び、会場は熱気に包まれました!

YACHIYO ART PROJECT(八千代アートプロジェクト)
ストリートアートの中心地・ニューヨークを拠点に活動する世界的ミューラルアート・アーティスト「DRAGON76( …

第二弾では、「アートで地域を元気に!」をテーマに、子どもから大人まで楽しめる様々なワークショップやライブが開催。その時の様子をお届けします!

2日間ともに、子どもから大人まで楽しめる様々なワークショップが開催されました。それぞれのワークショップで、参加者はアートの楽しさや奥深さを体験しました。

⬛️あなたの絵が空間を彩るタイルWS

ご自身の絵やデザインを特殊なタイルに焼き付けるワークショップです。描いた絵がオリジナルのインテリアタイルになるという、記念に残る体験が提供されました。

⬛️はじめてのスワッグづくり

身近な布や端材を使ってインテリアとして飾れる「スワッグ」を制作するワークショップ。暮らしを彩るシンプルな手作りを学びました。

⬛️陶芸ワークショップ「目をつむって見えるもの」

土をこねて自分だけの陶器を作る体験です。「目をつむって見えるもの」というテーマのもと、手の感覚を頼りに個性的な器が誕生しました。

⬛️UP-CYCLE CUSTOM with DOKKA

「捨てるものから素敵なものへ」をテーマに、不要になった服やアイテムをアップサイクル(再利用)するワークショップ。環境に優しく、クリエイティブなものづくりの楽しさを発見しました。

⬛️T図案のはんこでオリジナル作品を作ろう

はんこを使って、オリジナルの布バッグを作るワークショップ。参加者は、様々な図柄のはんこを自由に組み合わせて、世界に一つだけのデザインを完成させました。

⬛️Carton Studio

段ボールを使ってお財布を作りました。ちょっとだけ力が必要な部分もありましたが、子どもも大人も挑戦でき、世界にひとつだけのお財布をつくれるワークショップでした!

⬛️MAINAMINDの圧巻ステージ!会場が一体となった熱い時間

このイベントは、単なるワークショップに留まらず、ステージイベントも実は大きな注目ポイントでした。ご出演のMAINAMIND(マイナマインド)さんは、なんと大阪・関西万博において、万博の顔とも言える「開会式」にて、パフォーマンスプログラム「Physical Twin Symphony」の主人公役を担い、国を代表する大役を務めたばかりのトップアーティストです。

その実力は、ここ八千代のステージでもいかんなく発揮されました。高い歌唱力と卓越した表現力が融合した彼女の圧巻のステージに、その場にいた誰もが魅了され、音楽とパフォーマンスを楽しむ一体感に包まれました。万博の主役級アーティストを迎えたこのプロジェクト、スゴすぎません?!

来場者からは、「普段できない体験ができてよかった」「ライブもワークショップも楽しかった」といった声が聞かれ、アートを通じて参加者も地域も繋がる、実りある2日間となりました。

この「八千代 アートプロジェクト」が、八千代市を国内外に発信するきっかけとなるといいですよね!来年2026年に「第3弾」が開催されます。こちらも市民参加型のワークショップも検討されているようなので、詳細が発表され次第、お伝えしていきます!

「ism緑が丘」はこちら。

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!