【習志野市】習志野市立第七中学校に「ZOZO」がやってきた!「楽しく働く」を伝える出張授業開催
2025年7月1日、習志野市立第七中学校の2学年生徒を対象に、株式会社ZOZOによる出張授業が開催されました。2つの教室に分かれ、5〜6時間目を利用して行われた授業では、前半はZOZOTOWNの概要を共通で学び、後半は「ブランド営業」と「物流」の2つのコースに分かれて、より専門的な内容が展開されました。
共通授業では、ファッションECサイト「ZOZOTOWN」って何?仕組みはどうなっているの?という疑問を解決していくところから。「ZOZO」って造語だということをご存知でしたか?「想像(SOZO)」と「創造(SOZO)」が行き交う街(TOWN)で「ZOZOTOWN」なんですって!ZOZOのコーポレートロゴの秘密がクイズで出題され、込められた想いなども伝えられました。このような授業は、企業の「理念」というものをより身近に感じさせ、生徒たちの理解を一層深めるとても良い機会ですよね!
授業ではまず「ブランド」について生徒たちが知っているブランド名を挙げるワークが行われ、多様なブランド名が飛び交いました。講師からは、高級ブランドだけでなく、身近なアパレルブランドも「ブランド」であるという説明があり、ZOZOTOWNでは、様々なブランドの商品を販売していることが、大型商業施設の例を挙げて分かりやすく解説されました。
ZOZOTOWNがインターネット上の商業施設としてブランドの集客をサポートしていること、そしてここ習志野市やつくば市に物流拠点があることなど、具体的なビジネスモデルも紹介されました。購入された商品はこれらの物流拠点から日本全国に配送され、ECならではの試着ができないという特性に対応するため、サイズ交換などのカスタマーサポートも充実していることが説明されました。
6時間目は2つの内容に分かれての授業。ブランド営業コースでは、生徒たちがZOZOTOWNでの「ブランド営業」の仕事を体験するワークショップが行われました。講師は、一般的な営業が自社製品の優位性を伝えるのに対し、ZOZOのブランド営業は多くのブランドと共に商品を販売する仕事だと説明。生徒たちは顧客の立場になって、Tシャツ、スニーカー、文房具について「どのような条件であれば買いたいか」を検討。
価格やブランドなど、それぞれの価値観に基づいた購入条件を個人で考えた後、チームで共有し、購買行動の共通点や特徴を分析しました。これにより、生徒たちは単に商品を売るだけでなく、顧客のニーズを理解し、ブランドと共に販売戦略を立てることの重要性を学びました。
物流のコースでは普段目にすることのない舞台裏である、商品の入荷から検品、採寸、撮影、片し、発送までの一連の流れが紹介されました。ここで特に強調されたのは、物流拠点「ZOZOBASE」が大切にしている「スマイルデリバリー」というミッション。これは、ZOZOが生徒たちに最も伝えたい「働く人々が楽しんで仕事に取り組むことが、最終的にお客様の笑顔へと繋がる」という、温かい信念が込められています。ではいよいよ「採寸・撮影・片し」のワークショップ開始です!
生徒達は「お客様にとって最適なこと」を考え、楽しみながら作業を進めます。試着はNGですが、当ててみるのはOK。
高いところから撮影して全形がわかるようにすること、
特徴を捉えた写真を撮ること、
デザイン性の高い部分はアップで撮影することなど、自由な発想から生まれる「なるほど」が随所に見られました。楽しみながらのワークショップはあっという間に終了。
ワークショップ後に、生徒が行った商品撮影の工夫について講師からはとても高い評価。裏地を撮影して素材を伝えるチームもあったようです。付属品がある場合は付属品だけを撮ることなどのコツも伝授。
商品がお客様の手元に届く時に最適な状態であるために、梱包の際には商品を丁寧にたたむことや、異物混入がないように従業員はアクセサリーを外すなどのルールが徹底されていること、そして商品発送の迅速化のために機械導入を進めていること、品質維持と効率化へのこだわりが説明されました。
そして最後に、再度「スマイルデリバリー」で笑顔を届けることの大切さが語られ、授業は終了。生徒たちからは、感謝の言葉が届けられました。この出張授業は、生徒たちが働く自分の将来を描くための大切な機会となったようです。
「今日はお忙しい中私達のために時間を作ってくださりありがとうございました。ZOZOTOWNの仕組みや企業理念、従業員が大切にしていることを学び、『楽しく働くこと』の重要性を理解し、これからの学校生活でもスマイルで生活していきたいと思います。」
講師の方によると、2020年から出張授業を開始し、すでに300校以上活動しており、千葉県を中心に全国の学生さんと交流を図っているとのこと。物流拠点がある習志野市とは今後も連携を深めていきたいと語ってくれました。今後も、習志野市とZOZOのさらなる連携に大いに期待したいですね!
「習志野市立第七中学校」はこちら。