【習志野市】6月30日は「夏越の大祓」てるてる坊主に彩られた菊田神社に茅の輪が用意されました

2024年も6月になり、一年の半分が過ぎようとしています。3月のあんばさまからあっと言う間に6月に。

菊田神社

【習志野市】4年ぶりの開催!「あんばさま」は菊田神社に子ども達の笑顔が集う地域のお祭り

菊田神社は京成津田沼駅から徒歩約5分。菊田水鳥公園に隣接しており、双眼鏡を携えたバードウォッチャーや望遠レンズを構えるカメラマンも時折見かけます。

菊田神社

また、全国的に狛犬と御朱印も人気ですし、駅からも近いうえに駐車場もあるので、たくさんの参拝客が訪れる人気のある神社です。

菊田神社

この時期に境内を賑やかにしてくれるもの、それは色とりどりのてるてる坊主たちです。

菊田神社

そこかしこにつり下げられており、可愛らしさからたくさんの参拝客が写真を撮っていました。

菊田神社

参拝客の待合にもてるてる坊主。

菊田神社

そして、拝殿前には茅の輪が用意されました。神社では6月30日には夏越しの大祓と言って、半年間の自らの心身の穢れ、そのほか無病息災を祈る儀式が執り行われるのが一般的です。12月31日には年越しの大祓があります。

菊田神社

神社によっては一般の方も大祓式という儀式に参加できる場合もあるのですが、社務所の方に聞いたところ「今年は身内だけで行います」とのことでした。大祓式に参加せずともこの茅の輪をくぐって気持ちの上で2024年前半の振り返りや後半に向けて気持ちも新たにできればそれで良いのかもしれません。

菊田神社

くぐり方は茅の輪のところに看板が出ているので参考になさってみてくださいね!

菊田神社

ちなみに6月の御朱印はこちらです。さくらんぼと狛犬が楽しそうで、柔らかな色合いですね。

菊田神社

こちらは月参りの6月の御朱印です。「四葩(よひら)の花」はすなわち紫陽花のことです。てるてる坊主とともに月参りらしい季節感あふれる御朱印となっています。

菊田神社

菊田神社のご紹介では、これまでアイーン狛犬や獅子山のご紹介をしてきましたが、ちょっと気付きにくい狛犬もご紹介。境内のどこにあるかおわかりでしょうか。こちらの阿像の狛犬は風化と損傷が激しく、あいにくお顔や前脚の様子がわからなくなってしまっています。

菊田神社

反対に吽像の狛犬はさしたる風化や損傷も見られません。こうも違いがある理由を紐解きたくなってしまいますね。どんな事情があったのか、あれこれ思いを馳せるのも楽しいひとときです。

菊田神社

夏越しの大祓で、しっかりと穢れを祓いたい方は人形や車形を利用してみるのも良いかもしれませんね。菊田神社に用意された「茅の輪(ちのわ)」をくぐって、今年半年の穢れ(けがれ)を祓ってみませんか?

菊田神社

「菊田神社」はこちら↓

2024/06/13 08:23 2024/06/13 13:41
うえこみ

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

号外net 全国で地域ライター募集