【習志野市】「ドンザ凧」って知ってる?習志野市の空に伝統の凧と子ども達の手作り凧があがった1日♪

「ドンザ凧」って、聞いた事ありますか?その昔、三番瀬周辺の漁師さんの仕事着(時には晴れ着)は「ドンザ」と呼ばれ、そのドンザを紙で模したものが凧となり、今に受け継がれているのが「ドンザ凧」です。習志野市香澄在住の松本和夫さんが、現在でもドンザ凧を作り続けていると聞き、訪ねてみました。

ドンザ凧

松本さんのドンザ凧は、実は福岡市博物館の「ドンザ展」でも展示され、書物でも写真で紹介されています。現在でも博物館に5点収蔵されている、とても貴重で価値のあるもの。

ドンザ凧

ご自宅に保管されているというドンザ凧の数は、ゆうに100を超えるとか。ほんの一部を見せていただいただけでも貴重なものだというのが一目でわかります。美術館などに展示されても良いのでは?と感じるほど、芸術性の高い「作品」でした。

ドンザ凧

和夫さんは、船橋生まれの漁師さん。このドンザ凧には小さな頃から慣れ親しんでおり、作るのも揚げるのもお手のもの。1月のとある日、このドンザ凧がなんと実際に空に揚がるというので、観に行ってきました!

ドンザ凧

場所は香澄のふれあい公園。和夫さんが作ったドンザ凧を、一緒に公園に来ていた息子の港さんが上手に風に乗せます。(港さんは香澄のお花屋さん「ロータスブロッサム」の店主さんです)

ドンザ凧

風を受けて空高く舞うドンザ凧は、実はもともとは弔いの意味合いを持つもの。漁師さんが海難事故でこの世を去った時、お墓には形見のドンザを一緒に埋葬しました。しかし、中には遺体があがらない人も。そういう場合には、紙や竹ひごで作ったドンザを入れました。

ドンザ凧

江戸末期には、この弔いの時に紙や竹ひごで作ったドンザが、追悼の意を込めて空高く舞うようになりました。

ドンザ凧

確かにドンザ凧にはお経が書き入れられており、全体的に鎮魂を表現する色合いです。

ドンザ凧

しかし悲しみの象徴というばかりではありません。子どもが生まれれば家紋と子どもの名前を入れて揚げる事もあったと言います。

この日は、近所の造形教室「パレット」の子供たちお手製の凧も一緒に空に揚がりました。

ドンザ凧

ふれあい公園を端から端まで全速力で走る子どもたち。

ドンザ凧

港さんから風に乗せるコツなどを教えてもらい、走らなくても風に乗る方法を伝授してもらうと、凧はぐんぐんと空へ。

ドンザ凧

松本さんは要望があれば幼稚園、保育園、小学校などへ出向き、ワークショップを精力的に開催しています。子どもたちが親しみやすいようなキャラクターの凧も作っています。
ドンザ凧
コロナをきっかけに、凧揚げ大会も中止されたまま、復活しない昨今。それもいつか、松本さんのご自宅に眠る凧たちが、習志野の空を埋め尽くすほど空高く揚がる日が来る事を願わずにはいられません。その時には、習志野の新たな季節の風物詩として、多くの人々に愛される光景となるでしょう。
ドンザ凧
「ロータスブロッサム」はこちら。(問い合わせもこちらまで)

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!