【八千代市】新しい神主さんは多彩な経歴の持ち主! 歴史と魅力あふれる「七百餘所神社」で2025年の初詣はいかが?

八千代市にある七百餘所神社に、2024年6月より、新しい神主さんが奉務されています。歴史と伝統を重んじながら、地域に根ざした温かい神社として親しまれている七百餘所神社は、新たな始まりを迎えました。

七百餘所神社

七百餘所神社ってどんなところ?

七百餘所神社は、古くから地域の人々に崇敬されてきた神社です。周りは梨畑で静かで落ち着いた雰囲気の中、神様や自分自身との対話に心を静めるには最適な場所です。

七百餘所神社

古くからそこに佇む社殿は、小さいながらも荘厳な雰囲気。参拝の際は、境内をゆっくり一周してみると神社の「建築美」にも改めて気づく事ができます。

七百餘所神社

文化財通信「財(たから)やちよ」によると餘所神社で行われてきた伝統芸能「村上の神楽」は、江戸時代初期から続く歴史があり、地域住民によって大切に守り継がれてきました。五穀豊穣や地域の安泰など、人々の願いを込めて神々に奉納される神事であり、12座(現在は9座)の舞が伝承されています。

七百餘所神社

画像提供:八千代市

神楽保存会を中心に、地域住民が一体となって神事を執り行い、地域全体の絆を深めていることも特徴です。また、神楽の起源を物語る貴重な楽器である羯鼓(かっこ)が使われており、地域の文化財として大切にされています。

七百餘所神社

画像提供:八千代市

神楽は、神楽保存会の会員が神楽殿に上がり、神聖な儀式としての準備を整えることから始まります。その後、笛と太鼓の音色に合わせて、神々を表現する舞が奉納されます。神楽の最後は、演者たちが神楽殿や社殿の上で、神楽や社殿に感謝の気持ちを込めてお供え物を捧げることで締めくくられます。こちらは練習風景。

七百餘所神社

新しい神主さんってどんな人?

佐藤宮司の経歴は、まるで小説のようです。学生時代の国鉄職員のアルバイトから始まり、中学校教師、ホテルマン、八千代市郷土博物館の学芸員、そして現在は神主。さらに、山伏の修行も積まれたというから驚きです。これだけの経験を積まれた方は、そういないのではないでしょうか。まさに、多彩な人生を送られている方です。

七百餘所神社

画像提供:七百餘所神社

そしてもっと驚きなのは実際に小説のモデルにもなっているんです!その本はこちら。この話には八千代市郷土博物館も出てきます。重要な役どころを担う、どの登場人物が佐藤宮司か、読んでみてのお楽しみです♪

七百餘所神社

御朱印は?

佐藤宮司とともに、こちらの神社で奉務してらっしゃる奥様が図柄などの発案をしてくださるそう。季節ごとに変わる御朱印にはどれも季節のモチーフがあしらわれています。切符型のお守りがあるのは、佐藤宮司が昔、鉄道マンになりたかったことの表れでもあります。

七百餘所神社

オートバイ神社って?

オートバイ神社とは、ツーリングライダーのための拠点となる場所で、最近日本全国に少しづつ増えています。長旅のライダーさんの休憩ポイントでもあり、訪れたついでに周辺を散策してもらうことで地域活性化にも貢献する意味合いを持ちます。

七百餘所神社

佐藤宮司はプライベートではバイクに乗っている事もあり、地域活性に役立てれば、と現在オートバイ神社として発足できるようプロジェクトを進めています。お若い頃は野宿ライダーだったんだとか。

七百餘所神社

画像提供:七百餘所神社

プロジェクト会議では週間バイクTVでおなじみ末飛登さんや、勝田台のラーメン店「麺場五代目」店主さん、隣市の佐倉市議会敷根議長とともに現実に向けて議論を交わしているようです。開所の際はまたご紹介しますね!

七百餘所神社

2024年〜2025年 年末年始情報

大晦日は除夜祭の後、0時から1時まで豚汁のお振舞あり(無くなり次第終了)
同時間帯には拝殿前にて御守、交通安全御守、神棚用大麻の授与はありません。御祈祷の受付もありません。1時に終了後、元旦9時頃から夕方頃まで、御守、交通安全御守、大麻の授与あり
翌2日も、9時頃から夕方頃まで同様に授与。

ただし、ご朱印、勝守、切符型御守2種(幸福行き開運御守・鉄馬守護)は、3日より社務所にて授与開始。ご祈祷も同様に3日より予約受付。5日以降は通常通り、金・土・日・祝に社務所が開きます。(公式HPより)

佐藤宮司が引き継いだ七百餘所神社は、公式Xなどで新たな魅力を発信し始めています。歴史と伝統を感じながら、新しい年を清々しく迎えたい方は、ぜひ七百餘所神社へ足を運んでみてはいかがでしょうか。

「七百餘所神社」はこちら。

うえこみ

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!