【八千代市】日本災害救助活動支援隊(JADRA)も初参加!地域の大人と一緒に考える「防災寺子屋」が5月27日(月)28日(火)東高津中学校で開催されました

2024年5月27日(月)・28日(火)、防災寺子屋が八千代市立東高津中学校にて開催されました。「防災寺子屋」は全国各地で開催されている防災意識を高める講座なのですが、八千代市では社会福祉協議会主催で小学校〜高校まで、たくさんの学校で開催されています。

防災寺子屋

今回、八千代市を中心とした隊員が参画している「日本災害救助活動支援隊(通称JADRA)」が加わり初めての開催。その様子を見学させていただきました!

防災寺子屋

JADRAは現役消防救助隊員の他、災害・防災に携わる企業、団体、教育関係、行政関連の人々なども含まれた、あらゆる災害において1人でも多くの命を救うために立ち上がった心強い団体。

防災寺子屋

JADRAの他、地域の方々(高津支会、高津団地支会、緑が丘支会、高津民生委員児童委員協議会、高津・緑が丘地域包括支援センター、八千代青年会議所)がワークショップに加わります。

防災寺子屋

実は八千代市はこの防災寺子屋の活動が非常に活発で、市外のみならず県外からも見学に来るほど。この日はなんと遠方の白子町役場からいらしていました。社会福祉協議会の方々による継続的な取り組みの賜物ですね。

防災寺子屋

2日間のうち1日目は「DIG」を行います。さて、DIGとは???Disaster(災害)・Imagination(想像力)・Game(ゲーム)の頭文字を取った「災害図上訓練」のこと。生徒たちには地域の白地図と筆記用具、シールなどが配布されます。

防災寺子屋

その後3〜4人で1班になり、そこに地域の大人が一人入ってグループ結成。大人が加わることでどんな反応が起きるのか、子供たちに笑いかけながらも初参加のJADRAの隊員はとても緊張していたとの事。自己紹介を済ませたら、ミッション開始です。

防災寺子屋

まず白地図に学校や広場、公園や神社は緑、バスが通りそうな道は黄色、狭い路地はピンク、河川は青というように、街の構造を色分けしていきます。

防災寺子屋

自宅や避難場所の確認として、シールや付箋で、自宅や自治会館、避難場所などを地図に貼り付けていきます。

防災寺子屋

公共施設や避難場所が一目でわかる八千代市発行のエリアマップ「八千代市暮らしのナビブックー市民便利帳ー」を使って災害時に助けが必要な人はどこにいる?それはどんな人?というディスカッションをしながら地図にピンクシールを貼る作業。

防災寺子屋

一人暮らしの高齢者、寝たきりの人、障がい者(児)、妊産婦、乳幼児のいる母親等・・・一つ思いつくとどんどん意見が出てきてピンクのシールの箇所が増えていきます。

防災寺子屋

ここで防災寺子屋1日目のメイン作業となる「大地震発生!首都直下型地震!」危険と思われる場所に赤で印をつける作業が始まります。なぜ危険なのかも、付箋に書いて貼り付け。

防災寺子屋

赤で印をつけた箇所を避けて自宅や学校から避難場所までの経路を確認。JADRAの隊員は現役消防救助隊員も多く、道についてはエキスパート。災害時でもどこの道が安全に通れるか、迂回路はどこが適切なのか等、アドバイスをくれます。

防災寺子屋

完成した地図がこちらです。最初の白地図から災害時の避難情報が詰め込まれた価値ある地図へ。発表会では今、自分たち(中学生)にできることや今日の感想を述べ合います。

防災寺子屋

途中、休憩時間は挟むものの、頭を使い地図と向き合う、とても集中する時間でしたが生徒たちの我が街・我が地域への防災意識が再確認できた時間。

防災寺子屋

JADRAを始めとした地域の大人たちも関わるこの防災寺子屋は、とても有意義な講座でした。今後もJADRAの活動が広がることも大いに期待したいですね!

「防災寺子屋」を開催している八千代市社会福祉協議会はこちら。

2024/06/12 08:23 2024/06/12 17:58
うえこみ

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

号外net 全国で地域ライター募集